そういえば、家のWHS2011にエラーが頻発するようになりました。
ディスク2が頻繁に外れ、
ディスク4に障害?っぽい表示になる。
でも、修復すると消える・・・?
結局RAID5だと修復も時間がかかるしアレなので、
この際家のNASもRAID10にしてしまおうと思い・・・
以前UL20で使っていたWindows8を入れてみたのですが、
Windows8は使い回しができないっぽいねw
認証できませんでした。
なので、おとなしくWHS2011を入れ直し
(60GBのSSDなので非常に入れるのが面倒)
標準ではRAID10が組めないのでチップセットの機能を使う事にしました。
とはいってもRAIDXpartというツールで簡単にできるんですけどね。
3.6GBくらいの大容量NASが出来上がりました。とさ♪
もちろん、事前にデータの退避用にNAS4Free側にデータを逃がしてありました。
ぬかりないっす。
このままNAS4FreeはWHSのバックアップとしておこうかと思案中。
こんなことしているから、
具合が良くならないんだよね・・・www